あなたの街にも、
都道府県民共済
グループ。
たった1県からはじまったわたしたちは、創業以来守り続けている「約束」をご支持いただき、今では全国47都道府県へと広がりました。
これからも、保障を必要とするすべての人の、万一の不安をなくし、毎日の安心を守っていくために、地域に根付きながら、みなさまの暮らしを支えます。
都道府県民共済
グループの
共済事業について
- 1
この共済事業は、全国生活協同組合連合会(全国生協連)が、消費生活協同組合法(生協法)に基づき、厚生労働省の認可を受けて実施しています。
- 2
この共済事業の実施にあたり、全国生協連の会員となった各生協(会員生協)が、各都道府県における共済取扱団体となっています。
- 3
全国生協連は生協法に基づき厚生労働省の認可を受け、また、会員生協は各都道府県知事の認可を受けた、それぞれ独立した消費生活協同組合(生協法人)です。
- 4
全国生協連と会員生協は、都道府県民共済グループとして、この共済事業を連携して運営するとともに、それぞれ次の役割を担っています。
都道府県民共済
グループ
全国生協連
共済元受団体として、ご加入者から掛金を受け、共済金をお支払いする責任を負います。
47会員生協
- 県民共済
- 都民共済
- 府民共済
- 道民共済
- 全国共済(神奈川県)
全国生協連からの業務委託を受け、共済取扱団体として、共済のご加入や共済金のお支払いに関する対応、事務手続き等を行います。
もっと
知ってほしい!
都道府県民共済
グループ
Q他の都道府県に引っ越したら保障はどうなるの?
転居先の都道府県民共済(神奈川県では全国共済と呼称)に管理を移す手続き(移管手続き)をしていただくことにより、ご加入者の保障を引き継ぎます。
※他の都道府県へ転出される場合、ご加入の都道府県民共済に事前にお問い合わせください。
Q日本全国に都道府県民共済グループ※はあるの?
Q加入内容の変更や共済金の請求はどこでできるの?
ページトップへ
ご加入は、お住まいか勤務地のある地域から。
都道府県民共済グループは、
地域に根ざす存在として、
大切なご家族や住まいを守る
保障ラインナップをご用意しています。
-
STEP.1
お住まいか勤務地のある都道府県を
下記からお選びください。 -
STEP.2
生命共済・新型火災共済等のくわしい
保障内容について、コース別にご覧いただけます。 -
STEP.3
資料請求やネットで
完結カンタン加入申込みも行えます。