採用予定人数

2026年3月卒業生採用モデルケース年    1~5名

  • 上記以外でも採用がある可能性があります。

求める人物像・選考基準

【将来、当会の事業の中核を担う、以下のような人材を求めています】

  • 事業哲学に共感し、実践できる人
  • 他者への配慮ができ、協働により成果をあげることができる人
  • 変革意欲を維持し、自律して加入者目線で挑戦できる人


【選考基準】
  面接に重点を置き選考をいたします。

募集概要

職種

【正職員】総合職(事務系)

仕事内容

  • 共済部門…共済制度(生命共済・新型火災共済)の新規加入・既加入者の契約保全業務、共済金に関する調査・審査・支払い、共済制度の開発など
  • 管理部門…広報媒体の企画・作成、総務、人事、財務など

応募資格

大学/大学院 卒業見込みの方

勤務地

大宮 全国生協連 共済メインオフィス(埼玉県)
与野 全国生協連 事務センター(埼玉県)
※将来的に一定期間、各県のエリア事業所勤務の可能性あり

勤務時間

【固定時間制・標準労働時間制】

勤務時間:9:00~17:00

採用ステップ&スケジュール

■エントリー受付

   ↓

■企業説明会

   ↓

■筆記試験(適性検査)

   ↓ 

■個人面接(一次面接)

   ↓

■個人面接(二次面接)

   ↓  

■役員面接(最終面接)

   ↓

■内 定

採用活動開始時期

採用活動の開始は3月以降です。

給与・福利厚生(待遇)

給与

大学 卒業見込みの方
 月給:260,000円
大学院 卒業見込みの方
 月給:269,000円

手当

通勤手当(交通費全額支給)・家族手当・役務手当等

昇給

年1回 備考:4月

賞与

年2回 備考:6月、12月

休日・休暇

完全週休2日制(土日)、祝日

休暇制度:年末年始休暇

備考:フレックス休暇(連続5日)・特別休暇・育児休業・介護休業等

福利厚生

社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))

福利厚生:企業年金制度・定期健康診断・職員旅行・住宅資金融資制度・慶弔見舞金制度等

試用期

入職後2ヵ月間 ※労働条件の変更なし

研修・見習い期間

なし

職場情報

過去3年間の新卒採用者数・離職者数

年度

採用者数

離職者数

定着率

2023年度

5人

0人

100.00%

2022年度

4人

0人

100.00%

2021年度

5人

0人

100.00%

過去3年間の男女別新卒採用者数

年度

男性

女性

2024年度

1人

4人

2023年度

2人

3人

2022年度

1人

3人

3年以内男性採用割合:35.7%
3年以内女性採用割合:64.3%

平均勤続年数

16.8年(2024年3月時点)

平均年齢

43.3歳(2024年3月時点)

研修

あり

  • 新入職員導入研修
  • ビジネスマナー研修
  • 新入職員OJT制度(入職から1年間)
  • 新入職員フォローアップ研修
  • 新卒入職1年目~4年目基礎力養成研修
  • 階層別研修
  • 志向形成(事業理念)グループワーク研修
  • 昇進者研修
  • コンプライアンス研修
  • メンタルヘルス研修
  • 会員生協との人材交流研修

自己啓発支援

あり

  • 研修カフェテリア制度
  • 外部研修会派遣制度
    外部研修会を会社が費用を全額負担して受講できる制度
  • 通信教育受講制度
    受講した通信教育講座を修了した場合に、会社が費用を全額負担する制度

メンター制度

あり

各新入職員に1年間、一人ずつ相談者として若手先輩職員を配置し、職場生活や業務習得等のフォローを実施

キャリアコンサルティング制度

あり

以下の機会を通して、今後のキャリアや啓発事項の整理・確認を実施

  • 新入職員フォローアップ面談
  • 入職2年目フォローアップ面談
  • 所属長との人事考課面談
  • 昇進者を対象とした役員との面談

社内検定等の制度

あり

  • 入職5年目迄の職員を対象とした基礎教育eラーニングの実施(任意受講)
  • 昇格試験制度

月平均所定外労働時間

7.4時間(2023年度実績)

有給休暇の平均取得日数

14.2日(2023年度実績)

前年度育児休業取得対象者数・取得者数(男女別:2023年度)

項目

男性

女性

育休取得者数

1人

1人

取得対象者数

3人

1人

育休取得率

33.30%

100%

役員に占める女性の割合及び管理的地位にある者に占める女性の割合(2023年度)

項目

女性

役員

0%

管理的地位(役職者)

17%

採用活動における個人情報の取り扱いについて